All News
-
ダイキン、ウクライナの学校にヒートポンプを提供 ー 日本支援で子どもたちに快適な学びの環境を
JICAの復興支援の一環として、ダイキンが気候技術で教育インフラを再生 2025年7月24日、ウクライナのボルィースピリ市の幼稚園で、最新型のヒートポンプシステムの引き渡し式が行われました。この設備は、日本政府が支援するJICA(国際協力機構)による「... -
においが信頼を壊す?アメリカ人が空気の質を「におい」で判断する時代へ
ウイルスより「くさい部屋」がイヤ!?空気の見えない不安が消費行動を左右する アメリカでは今、人々が「におい」や「空気のこもり具合」だけで、お店やジム、学校の信頼度を判断するようになってきています。GPS Airが2025年5月に実施した最新の調査では... -
アメリカ合衆国における車内空気質規制と業界の対応
規制の不在と自主基準による米国の車内空気質改善の動き アメリカ合衆国では、車内空気質に関する連邦レベルでの明確な規制は存在しません。これに対して、自動車メーカーは主に自主基準に基づき車内の空気質を管理しています。米国の自動車規制は主に安全... -
欧州連合(EU)における車内空気質規制の新たな方向性
2027年から施行されるEUの車内空気質規制の影響と自動車業界の対応 欧州連合(EU)では長らく車内空気質に関する統一的な規制は存在していませんでした。これまで、車内の空気質は主に自動車メーカー各社の自主基準や化学物質規制に依存していました。しか... -
中国、車内空気質規制で世界をリード, 健康と品質を守るための厳格なルールとは?
新車から漂う“あのニオイ”をなくすために──強制化された中国のVOC規制と業界の大改革 新車に乗ったときに感じる独特のニオイ。実はこの“新車臭”、人体に有害な化学物質が原因であることが知られています。こうした問題にいち早く本格的に取り組んできたの... -
ダイキン、アメリカの冷却技術企業DDCソリューションズを買収~AIデータセンターの冷却分野に本格参入~
急成長するAI市場を見据え、次世代の空調技術でグローバル展開へ 2025年8月6日、大阪に本社を置くダイキン工業が、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴにある冷却技術会社DDCソリューションズ(DDC Solutions)を買収する契約を締結したと発表しました... -
ジュネーブの地下に未来がある──Trane, Infomaniakのデータセンターが「熱を捨てない」社会をつくる
1.7MWの廃熱を地域暖房へ。Traneのヒートポンプで実現した「見えない発電所」の新しいかたち 2025年1月にスイス・ジュネーブで正式稼働したInfomaniakの新データセンターは、これまでの“エネルギーを大量に消費する施設”というイメージを根本から覆す、革... -
Rheemが新型「FTシリーズ」ボイラーを発表──高効率&低排出で次世代の暖房へ
95%の高効率とNOx排出75%削減を実現。使いやすさも進化し、住宅・業務用の両方に対応。 2025年7月8日、アメリカ・アトランタに本社を構える空調・給湯機器の大手Rheem(リーム)が、新たなボイラー製品「FT™シリーズ」を正式に発表しました。このシ... -
イギリスとアイルランドが見せた「ヒートポンプ逆転劇」──欧州の中で唯一伸びた理由とは?
他国が販売減に悩む中、なぜこの2カ国だけが成長できたのか。成功のカギと今後の可能性を読み解く。 Ehpa によると2024年、ヨーロッパの多くの国ではヒートポンプの販売台数が前年比で22%も減少しました。エネルギー政策の不安定さや補助金の見直しなどが... -
コープランド、Verdantサーモスタットマネージャーを全面刷新——ホテル・集合住宅の省エネを一元管理へ
あらゆるデバイスから建物全体の空調効率を最適化。最大45%の稼働削減と高い投資対効果を実現 2025年7月23日、コープランド(Copeland)が、エネルギー効率向上を目指した「Verdantサーモスタットマネージャー」の大幅リニューアルを発表しました。この新...