All News
-
ジョンソンコントロールズ、OpenBlue Visitorを発表 — 来訪者管理をスマートで安全なデジタル体験へ
手作業中心の来訪者受付を、招待から退館まで一貫管理する次世代ソリューション 2025年8月12日、米国ミルウォーキーでジョンソンコントロールズ(Johnson Controls)が、最新の来訪者管理システム「OpenBlue Visitor」を正式発表しました。これは従来の紙... -
Trane Technologies、BrainBox AI Labを始動 — 建物の未来を変えるAI拠点
省エネ・脱炭素・次世代AI制御の研究を進める新施設がアイルランドで始動 2025年8月13日、アイルランドでTrane Technologiesが新たに「BrainBox AI Lab」を立ち上げました。この施設は、建物の運営をより賢く・効率的・持続可能にするための研究拠点として... -
低GWP冷媒の未来予測—環境・安全・コストを満たす多様な選択肢へ
A2L・A3冷媒、CO₂、アンモニア、炭化水素など、自然冷媒と新技術が共存する多様な冷媒市場の展望。 持続可能な冷媒選択には、環境負荷の低さ(低GWP)、安全性、コストという3つの要素が求められます。近年の国際規格改訂により、軽度可燃性のA2L冷媒は、... -
2030年の壁に挑む欧州ヒートポンプ市場 ― 政策と価格が左右する成長曲線
ガス危機から始まった追い風はなぜ鈍ったのか。英国・アイルランドの成功が示す突破口 2022年、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけにガス価格が急騰しました。欧州各国は化石燃料への依存を減らすべく、クリーン暖房への補助金や政策を一気に強化します... -
スウェーデン発Aira、1億5千万ユーロ調達—欧州でヒートポンプ展開を加速
自社製造とコスト優位を武器に、ドイツ・イタリア・英国へ拡大。人材育成と生産能力強化でEUの脱ガス化目標に貢献。 スウェーデンのクリーンエネルギー技術スタートアップAiraは、既存投資家から1億5千万ユーロ(約175億円)の追加出資を受け、欧州でのヒ... -
世界で進む冷媒の安全規格強化—可燃性冷媒の受け入れ拡大へ
国際・各国の安全規格が更新され、可燃性冷媒の使用範囲が広がる中、実際のリスクと認識の差が課題に。 冷媒は、安全規格と適切な取り扱い方法を守れば安全に使用できるものです。規格は、共通の手順や技術基準を整え、法的な適合性を確保することで、業界... -
EU、PFAS規制に向け本格検討—環境と健康への影響を巡る動き
化学物質PFASの使用制限案が欧州で進行中。環境保護と産業活動のバランスが課題に。 2023年2月、ドイツ、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、デンマークの5カ国が共同で、PFAS(パーフルオロアルキル化合物)の使用を制限するREACH規制案を提出しました... -
イオン、2040年までに日本国内の冷蔵設備をすべて自然冷媒へ転換へ
環境負荷の高いフロンから脱却。未来のために始めた長期プロジェクトの全貌とは。 日本全国に約7,800店舗を展開するイオンが、2040年までにすべての冷蔵・冷凍設備を自然冷媒に切り替えると発表しました。これは、二酸化炭素(CO2)や炭化水素を使った冷媒... -
英国で新たな1000億ポンドのクリーンエネルギー資産が誕生へ ― ヒートポンプで暖房革命
ガスボイラーから地中熱へ。南ウェールズで始まった未来型ネットワークが、家庭の暖房を根本から変える 2025年8月、イギリス初の投資家主導による地中熱ヒートポンプ(GSHP)ネットワークが、南ウェールズのパーク・エイリン(Parc Eirin)開発地域で始動... -
ダイキン、ウクライナの学校にヒートポンプを提供 ー 日本支援で子どもたちに快適な学びの環境を
JICAの復興支援の一環として、ダイキンが気候技術で教育インフラを再生 2025年7月24日、ウクライナのボルィースピリ市の幼稚園で、最新型のヒートポンプシステムの引き渡し式が行われました。この設備は、日本政府が支援するJICA(国際協力機構)による「...