WELL– tag –
-
WELL認証、三菱電機のZEB実証施設「SUSTIE」、ASHRAE技術賞アジア地域優秀賞を受賞
環境性能と快適性を両立する次世代オフィスビルのモデルケース 三菱電機株式会社、三菱地所設計株式会社、早稲田大学は、神奈川県鎌倉市にあるZEB(Net Zero Energy Building)実証施設「SUSTIE」が、ASHRAE技術賞プログラム(2025-2026)商業建築(新築部... -
中国、車載エアコンの冷媒にGWP150以下を義務化——2029年7月から全面施行へ
環境保護と技術革新を両立へ。自然冷媒R290・CO₂が電気自動車の新たな主役に 2025年4月、中国政府の5つの中央省庁が連名で発表した「2025〜2030年 国家モントリオール議定書実施計画」により、2029年7月1日からすべての新型乗用車(M1カテゴリ)の車載用エ... -
中国の自動車メーカーが自然冷媒を採用:EV用エアコンがCO₂とR290に進化中
環境規制に備え、ドンフェンや長安汽車などが「脱フロン」へ本格始動——EVの快適性と効率を両立する新技術が続々登場 中国では、2029年7月からGWP(地球温暖化係数)150超の冷媒を新車に使うことが禁止される予定です。これに先駆けて、現地の自動車メーカ... -
CO₂は室内空気質の指標として適切か?──800ppm基準を巡る国際議論が加熱
AIRAH主催のIAQワークショップで「CO₂=IAQ基準」の妥当性が議論に 多くの専門家がCO₂を単独指標とすることに懐疑的 800ppm基準の科学的根拠や実用性が問われる 一方、Morawska教授は「測定と普及のために必要」と支持 空気質改善のためには多角的・現実的... -
HoneywellとNXPセミコンダクターズ、建物のエネルギー管理向上のために協力
協力の発表 ハネウェルとNXPセミコンダクターズは、CES 2024で、商業ビルのエネルギー消費を感知し、安全に制御する方法を最適化するための覚書(MOU)に署名したことを発表しました。 目的と影響 国際エネルギー機関(IEA)によると、建物の運用は全世界... -
米連邦政府、ヒートポンプ製造業者に1億6900万ドルを投資
エネルギー消費の背景:米国エネルギー省(DOE)によると、国内のエネルギー消費の35%が建物の暖房・冷房に起因している。この大きな割合を踏まえ、この分野でのエネルギー効率改善には大きな可能性がある。 ヒートポンプ技術の導入:これに対応して、連... -
ハネウェル、キャリアのグローバルアクセスソリューション事業を買収しビルオートメーション事業を強化
買収の背景と目的:ハネウェルは、キャリア・グローバル・コーポレーションの「グローバルアクセスソリューション」事業を49億5,000万ドルの全額現金取引で買収すると発表した。この戦略的決定は、ハネウェルがビルオートメーション分野を拡大し、デジタル... -
キャリア、グローバルアクセスソリューション事業を49億5,000万ドルでハネウェルに売却へ
合意の背景:気候・エネルギーソリューションの世界的リーダーであるキャリア・グローバル・コーポレーションは、セキュリティ技術のグローバルリーダーである「グローバルアクセスソリューション」事業をハネウェルに49億5,000万ドルで売却することで合意... -
ハネウェルの持続可能なイノベーション:次世代冷媒 R-471A
持続可能な未来への取り組みの一環として、ハネウェルは Solstice® 製品群を通じて環境に優しい冷媒ソリューションを推進している。気候変動への対応と環境規制への準拠の必要性を認識し、同社は研究開発および生産能力に10億ドル以上を投資し、超低地球温... -
COP28 Global Cooling Watch 2023 Report
COP28気候会議で発表された報告書によると、モントリオール議定書のキガリ改正によるHFC(フッ素化炭化水素)の迅速な削減は、2050年までに世界の冷却セクターからの排出量を60%削減する手段の一つとして挙げられています。これらには、受動的冷却、高いエ...
12