冷媒– tag –
-
EU、PFAS規制に向け本格検討—環境と健康への影響を巡る動き
化学物質PFASの使用制限案が欧州で進行中。環境保護と産業活動のバランスが課題に。 2023年2月、ドイツ、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、デンマークの5カ国が共同で、PFAS(パーフルオロアルキル化合物)の使用を制限するREACH規制案を提出しました... -
イオン、2040年までに日本国内の冷蔵設備をすべて自然冷媒へ転換へ
環境負荷の高いフロンから脱却。未来のために始めた長期プロジェクトの全貌とは。 日本全国に約7,800店舗を展開するイオンが、2040年までにすべての冷蔵・冷凍設備を自然冷媒に切り替えると発表しました。これは、二酸化炭素(CO2)や炭化水素を使った冷媒... -
中国、車載エアコンの冷媒にGWP150以下を義務化——2029年7月から全面施行へ
環境保護と技術革新を両立へ。自然冷媒R290・CO₂が電気自動車の新たな主役に 2025年4月、中国政府の5つの中央省庁が連名で発表した「2025〜2030年 国家モントリオール議定書実施計画」により、2029年7月1日からすべての新型乗用車(M1カテゴリ)の車載用エ... -
中国の自動車メーカーが自然冷媒を採用:EV用エアコンがCO₂とR290に進化中
環境規制に備え、ドンフェンや長安汽車などが「脱フロン」へ本格始動——EVの快適性と効率を両立する新技術が続々登場 中国では、2029年7月からGWP(地球温暖化係数)150超の冷媒を新車に使うことが禁止される予定です。これに先駆けて、現地の自動車メーカ... -
AHRI(空調・暖房・冷凍協会)低GWP冷媒の業界横断評価プログラム始動
低GWP冷媒でHVACR業界の未来を切り拓く 米国バージニア州アーリントンに本部を置く空調・暖房・冷凍協会(AHRI)は、地球温暖化係数(GWP)が300未満の新しい冷媒を評価する「低GWP代替冷媒評価プログラム(Lower-GWP AREP)」を発表しました。 これは、エ... -
Bosch、HVAC業界で世界的リーダーへ!グローバル展開を加速
世界規模でのHVAC戦略:Boschが描く2030年の成長ビジョン Boschは2025年8月、ジョンソンコントロールズの住宅・小規模商業向けHVAC事業と、Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning(JCH)の全株式(日立の40%を含む)を取得したと発表しました。これ... -
アメリカの家庭でTFAを検出:冷媒ガスの副産物が体内にまで入り込む
2023年、アメリカ・インディアナ州の家庭を対象にした研究で、冷媒ガスの副産物であるTFA(トリフルオロ酢酸)が、室内のほこり、水道水、血液、さらには尿からも検出されました。研究を行ったのはエモリー大学(アメリカ)と南方科技大学(中国)の研究者... -
便利な冷房の代償として広がる有害物質。TFAの環境と健康への影響が明らかに
最近、TFA(トリフルオロ酢酸)という化学物質が世界中の水や空気、食べ物に広がりつつあることが、多くの研究から明らかになっています。このTFAの最大の発生源のひとつが、車のエアコンなどで使われるHFO-1234yfという冷媒ガスです。 HFOは、温暖化対策... -
Hussmann、次世代CO2冷凍ユニット「Protocol CO2」を発表
2025年6月、米国ミズーリ州ブリッジトンに本社を置くHussmann(ハスマン)社が、「Protocol CO2」という新たな冷凍ユニットを発表しました。これは同社の「Evolve Technologies」ポートフォリオに属する最新製品であり、天然冷媒CO2(R-744)を用いた画期... -
ダイキン、最大90℃の高温出湯を可能にするVZシリーズ新モデルを発表
新冷媒R-1234zeを採用し、最大90℃の高温出湯が可能に 産業プロセスや地域暖房など高温ニーズに対応 高効率、省スペース、信頼性の高い機能を兼備 ダイキン、環境負荷を抑えた産業用加熱の脱炭素化を推進 2025年5月、イタリア・チェッキーナにて、ダイキン...