MENU

欧州各国の住宅ストックとヒートポンプ市場の現状と展望

建物ストックの概況では、英国は2,870万戸の住宅を持ち、ドイツ(最多)、フランス、イタリア、スペインに次ぐ上位国です。一方、多くの東欧・北欧諸国では住宅数が1,000万戸未満と少なく、規模の違いが市場戦略に影響を与えています。

主要暖房システムでは、英国とオランダは天然ガスボイラーが8割超と依存度が高いのに対し、ノルウェーとスウェーデンは電気暖房や熱ポンプが主流。フランスやドイツではガス・電気・ヒートポンプのバランスが取れています。

ヒートポンプ販売動向(2018〜2022年)では、空気-空気型ヒートポンプが最も多く、欧州全体で300万台以上が販売されました。以下、空気-水型(290万台)、給湯用(97万台)、地中熱(47万台)、ハイブリッド型(38万台)と続きます。

英国市場は導入が遅れており、空気-空気型は5年間で約1,000台と少数。対照的に、空気-水型は2018年の22,400台から2022年には53,000台に増加しました。給湯・排気型ヒートポンプは販売実績なし。

フランスでは空気-空気型が年間20万台以上販売され、既存住宅への設置が7割。夏季冷房需要空調技術の普及が導入を後押ししています。MaPrimeRenov助成金などの政策支援も奏功。

イタリアでは空気-空気型が人気で、2022年に22.3万台販売。冷房需要の高さ110%補助制度が普及を促進。

ドイツは空気-水型とハイブリッド型が中心。2024年以降、最大70%補助制度が開始され、年間50万台導入目標を掲げています。

オランダでは、地中熱ヒートポンプが主流(42%)。空気-空気型は2%と限定的ですが、税制改革効率基準が普及を支援。

エネルギー価格については、電気:アイルランド最高(0.204€/kWh)、ガス:スウェーデン最高(0.0767€/kWh)。電気とガスの価格差がヒートポンプのランニングコストに影響。

今後の展望として、ヒートポンプの普及には以下の要素が鍵となります:

  • 補助金や税制改革による初期費用支援
  • 技術認知度と施工者の育成
  • 電力網の整備と需要対応力

キーワード

  1. 空気-空気型ヒートポンプ(Air-to-Air HP):冷暖房を兼ねる省エネ機器。初期投資が低く、簡単に設置できるのが特徴。
  2. GWP(Global Warming Potential):冷媒の温暖化影響度を示す数値。ヒートポンプ普及では低GWP冷媒が注目される。
  3. MaPrimeRenov(マプリムルノヴ):フランスの住宅省エネ改修支援制度で、ヒートポンプ導入費用の一部を助成。
Please share!
  • URLをコピーしました!