世界で進む冷媒の安全規格強化—可燃性冷媒の受け入れ拡大へ

  • URLをコピーしました!

国際・各国の安全規格が更新され、可燃性冷媒の使用範囲が広がる中、実際のリスクと認識の差が課題に。

冷媒は、安全規格適切な取り扱い方法を守れば安全に使用できるものです。規格は、共通の手順や技術基準を整え、法的な適合性を確保することで、業界に安心感をもたらします。これは新しい製品の開発や普及に欠かせない要素です。

現在、ISO 5149、EN 378、ASHRAE 15などの国際的な安全規格が、可燃性冷媒の利用をより広く認める方向に進んでいます。例えば、

  • IEC 60335-2-40 はA2L冷媒を全面サポートし、2025年にはA3冷媒の全面サポートと充填量上限の引き上げを予定しています。
  • IEC 60335-2-89 は小型商業用冷凍機向けで、A3冷媒を0.5kgまで、A2L冷媒を1.2kgまで許容する仕様に改訂。
  • UL 60335-2-40(米国/カナダ)は、当初A2/A3冷媒を認めていませんでしたが、A2Lは既にサポートされ、A3も今後許可される可能性があります。
  • 中国国家規格GB9237 はISO 5149を踏襲し、可燃性冷媒を全面的にサポートしています。

こうした改訂により、「可燃性冷媒禁止」から「条件付き許容」への流れが加速しています。

冷媒の安全性評価では、「実際のリスク」と「感じるリスク」がしばしば異なります。新しい冷媒は、実際よりも危険だと認識されがちですが、産業界の経験ユーザーの理解が進むにつれて、このギャップは縮まっていきます。これは「飛行機より車の方が安全だと感じるが、実際は逆」という認知の歪みに似ています。

各メーカーやシステム構築者は、製品の使用・保守において必ずリスクアセスメントを行う必要があります。今後、国際規格と国内規格の整合性が進めば、可燃性冷媒の活用は一層広がり、省エネや低温暖化効果ガスの普及に貢献するでしょう。

今後の展開とインパクト

規格改訂によって、空調や冷凍分野での新しい低環境負荷冷媒の採用が加速します。一方で、施工・整備に関わる技術者教育や安全管理体制の強化が求められます。これが整えば、業界全体がより持続可能な方向へシフトし、温室効果ガス削減にも直結します。


重要キーワード3つの解説

  • 可燃性冷媒(Flammable Refrigerants)
    燃焼性を持つ冷媒。環境負荷の低減に役立つが、使用時には安全規格の遵守が必須。A2L(低燃焼性)とA3(高燃焼性)などに分類される。
  • IEC 60335-2-40
    空調機・ヒートポンプ向けの国際安全規格。A2L冷媒を全面サポートし、2025年からA3冷媒も含めた充填量上限の拡大を予定。
  • リスク認識の差(Perceived vs Actual Risk)
    実際の危険度と、人々が感じる危険度の違い。新しい技術は過大評価されがちだが、経験と知識で差は縮まる。
Please Check!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!