- 米国でR-410Aに代わる低GWP冷媒R-454Bの需要が予想を大きく上回り、供給不足が発生
- 専用シリンダーの構造が特殊で、生産能力の拡大が追いつかず価格高騰を招く
- 製造元のChemours社とシリンダー大手Worthington社が生産体制を急拡大
- 需要急増の一因はOEM各社が計画以上に早く大量生産を始めたこと
- 業界関係者は夏以降の供給改善を見込むも、現状は依然としてひっ迫状態
環境規制によるR-410A代替冷媒の切り替えで、米国冷媒業界が混乱。シリンダー不足と価格高騰が続く中、主要企業が対策に乗り出す。
2025年の初頭から、米国冷凍空調(HVAC)業界では、地球温暖化係数(GWP)が低い新冷媒「R-454B」への移行に伴い、かつてない混乱が広がっている。特に、A2L規格に対応した専用シリンダーの不足が深刻化しており、価格高騰と供給の不安定さが業界関係者を悩ませている。
この混乱の背景には、2020年に施行された「AIM法」に基づくHFC冷媒段階的削減政策がある。これにより、2025年1月以降、GWP750を超えるR-410Aの新規使用が禁止され、より環境に優しい代替冷媒であるR-454Bへの急速な切り替えが進んでいる。
Carrier、Trane、Lennoxなどの大手空調メーカーがR-454Bを採用する一方で、冷媒を収納・運搬するための専用シリンダーの供給体制が追いつかず、業界全体で需給バランスが大きく崩れている。
その他の記事
-
Carrier、冷媒R-454Bをわずか2週間で納品へ ― 数量制限なしの新体制
-
レノックス、NSIインダストリーズのHVAC部門を5億5,000万ドルで買収へ
-
未来のビルを変える、キャリアの新型モジュール式ヒートポンプ登場
-
Trane Technologies、BrainBox AI Labを始動 — 建物の未来を変えるAI拠点
-
ジュネーブの地下に未来がある──Trane, Infomaniakのデータセンターが「熱を捨てない」社会をつくる
-
Carrier社、第2四半期2025年決算で好調を報告 ― 売上・利益ともに成長
-
冷凍・空調分野の未来へ:IIR、各国に「国家冷凍委員会」設立を呼びかけ
-
CarrierのAbound Insights Assistantが進化:AIで設備管理の効率化を実現
-
Carrierの支援で実現する、次世代リーダーの育成 ― FIRST® ロボティクスを通じて
-
Lennox、狭小住宅向け高効率「EL18KSLV サイド放出型ヒートポンプ」を発表